教科書のIT化

今年書いた、パンデミックによる登校禁止時期に、公立学校で中学校教諭が各生徒に1人1人に電話していた件を解決すべく、教科書のデジタル化/Public Domain化を行う提案をしたい

 

■理由付け

・既存の紙媒体を使った教科書では、在宅学習、グループ学習が困難

 小学校、中学校教諭が生徒一人一人に電話するようなことをされている(過去に記載した通り)

 

・教科書のデジタル化、Pad端末支給を行えば解決できる 

 ・すでに始めている国もあり、コスト削減などの効果が出ているという報告もある

  諸外国におけるデジタル教科書・教材の活用について

  ~平成 26~28 年度科研研究現地調査から~

  https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/110/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/11/07/1378984_7.pdf

 

・学校教育でIT機器を利用することで、在宅での授業を容易に行えるようになる

 

・教科書は重量があり、特に遠距離通学せざるをえない生徒の負担になっている。身長が伸びない要因の1つと言われることもある。生徒の重い教科書を運ぶという負担を減らしたい

 

・既に私立学校ではプロジェクターを使った教育を実施している

  毎年ほぼ同じカリキュラムにて授業を行う学校では、資料の再利用ができる

 

・著者の高校数学の授業は、教諭がずっと黒板に数式を書くだけのものだった

 このような授業を繰り返すのであれば、一度解いた途中式を投影すればよいだけのこと

 教諭は、もっと解く課程でのエッセンスを伝えること、解けない人にも学びを与えることに注力してほしい

 

・教科書は絶対に必要。だが、学習後、特に進級後に以前の学年で使った教科書を参照することは稀であり、卒業後や進級後には捨てられるもの

 

・社会に出ると、何らかの形でITを利用することになるので、早期に触れておいて益になることはあっても、害にはならない

 

■教科書のIT化による副次的効果

・IT利用による教科書費用のコスト削減を見込める

・ITは教諭間の情報共有を行うためにも適切な道具となり得る

・紙の利用を制限する必要はない。ドリル学習や筆記での作文には学習効果があると考えている。紙を使って記述式の学習することは教科書のデジタル化と併用できる

 

文部科学省ではもう既に着手していた

学習者用デジタル教科書の制度化

令和2年度から実施される新学習指導要領を踏まえた「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善や、特別な配慮を必要とする児童生徒等の学習上の困難低減のため、学習者用デジタル教科書を制度化する「学校教育法等の一部を改正する法律」等関係法令が平成31年4月から施行されました。これにより、これまでの紙の教科書を主たる教材として使用しながら、必要に応じて学習者用デジタル教科書を併用することができることとなりました。

 

 <https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/seido/1407731.htm>

ミニバスケットコーチの想い出

子供が小学生のとき、ミニバスケットのコーチをしたことがあります。

自分たちの世代は、スポーツするときにはテレビドラマのスクールウォーズでもあったように、叩かれたり、椅子が飛んできたり、練習中に水を飲むことができなかったり、あまり思い出したくない記憶があります。

現代のスポーツ指導は教育の一環として位置付けられており、受講が義務付けられた指導者教育の中でも、適切なタイミングでの給水の必要性や、暴力を用いた指導が絶対に許されないことを学びます。

また、「勝つのは子供のおかげ、負けるのはコーチの責任」ということも教えられました。負けることが多かったチームの指導者には厳しい言葉ではありましたが、それでも子供たちは楽しそうにバスケットボールをしてくれてました。

 

強豪チームを受け持つと、指導する側は勝敗にこだわって結果を出さなければならないプレッシャーを受けることもありますが、その点で楽しくスポーツを教えられる環境にありました。

 

平日は仕事があるので、指導ができるのは土日だけ。

小学生の特に男の子は、まだ体力的にも精神的にも未熟なものです。技術的な指導をしても、理解に時間がかかったり、理解したと思っても次の週末には全く覚えていなかったりすることもあり、1歩前進して、次の週末には1歩下がってから、また1歩前進するといった感じで指導していました。

 

子供は自分が怒らないコーチだと分かると、結構気ままに振る舞うことがありましたが、それでも練習中に集中力が足りないときには適切な指導をする必要があります。例えば集合の号令をかけたときにチンタラ集まってきたらもう一度やり直させるとか、試合形式の練習でディフェンスをさぼっていたら、試合形式を中断して基礎トレーニングに変更するとか。

 

子供は試合形式の練習が大好きなので、これには効果がありました。

 

それでも練習に集中できないときもあります。

こんなとき、指導者はストレスを感じることもあるでしょう。

「子供たちはなんとか自分を怒らせようと挑発しているけど、怒ったら負け、怒らなかったら自分の勝ち」

自分はこのように考えることでストレスを軽減させ、冷静に指導することができました。

スポーツ指導されているかた、ぜひ真似していただけると幸いです。

 

自分は指導半ばにして遠方に引っ越したため、教え子たちが小学校を卒業するまで指導を続けることは出来ませんでしたが、卒業後、教え子の全員が中学でバスケットボール部に入部してくれたと聞きました。

バスケットではなくてもよいけれど、子供が何らかのスポーツを続けてくれることを目標に指導してきたので、この知らせが自分には一番嬉しい贈り物でした。

 

今や教え子は高校生。スポーツでもそれ以外でも、自分の好きなことを見つけて歩んでいることでしょう。

 

今日は長くなってしまったのでITの話題はありません。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

Content Library の活用 -VMC on AWS-

全米オープン大坂なおみ選手が優勝しました。おめでとうございます。

彼女の力強いサービス、バックハンド、ストローク。コロナ禍の中、無観客で行われた大会、いつもと違った雰囲気の中で実力を発揮しての優勝。すごい。

 

また、彼女が発信したメッセージも優勝と同じくらい素晴らしいものでした。

ある国で特定の人種が差別され、殺されてしまったことに異議を唱えるにはとても勇気がいります。テニスのシングルスは個人競技であり、個人でメッセージを発信することで批判や恐怖にさらされる可能性も考えたでしょう。今回の優勝だけではなく、彼女が発信された勇気も、ここに称賛させていただきます。

 

 

それでは、本題に入ります。

私はメーカーでコンサルタントをしており、いくつかのプロジェクトに参画させていただいております。

現在VMC on AWSのサービスを活用いただくための支援を行っています。

この支援内容とは全く別のものになりますが、環境を触っている中で、vSphereContent Libraryという機能がとても役に立っています。今日はこの Content Library について紹介させていただきます。

 

VMC on AWS 上にOVAをアップロードしたり、パッチを当てたりしたいときには、VMC on AWS 上にWindows仮想マシンVM)を建て、vSphere のコンソールから作業すると効率がよいケースがあります。このときに役立つのが Content Library です。

 

今回は VMC on AWS 上で、NSX ALB を建てることを前提とします。

 

NSX ALB を利用するには3台の Controller と複数台のサービスエンジン(SE)と呼ばれる仮想アプライアンス Deploy しなければなりません。

インターネット越しにVMC on AWS 上の vCenter から3台の Controller Deploy するためには、OVA ファイルを3回に渡ってアップロードする必要があり、回線状況にもよりますが、時間がかかることがあります。

また、VMC on AWS 上で SE Deploy するには、Controller の設定後に SE OVA ファイルをダウンロードしてから、複数回アップロードしなければなりません。これもインターネット越しでは時間を要します。

 

VMC on AWS 上に Windows VM を建て、Content Library を使うことにより、アップロード、ダウンロードを全て VMC on AWS 上で行うことが出来、作業時間と利用帯域の両方を減らすことが出来ます。VMC on AWS 上のファイルサーバのようなイメージです。

 

 

また、Content Library には OVAファイルだけでなく、パッチやテキストファイルを置き、利用できます

 

 

 

OVA/OVF files OVF & OVA Templates に置く

Patch, text filesOther Types に置く

 

今日はここまでです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

教育についてかんがえてみた

こんにちは。

コロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか。

 

自分はITの仕事をしながら、大学生と高校生2人の子供を育てているパパです。

勤務先への出社が厳しく制限されており、自宅からZoom使って仕事をしています。

 

子供たちは5月までは登校ができずにオンラインの授業を受けてましたが、

6月からは、子供たちは半分オンライン、半分登校して勉強をしています。

大学ではZoomを、高校ではハングアウトを使っているようです。

 

オンラインでの授業は先生も生徒も未経験だったはずですが、先日子供が高校の先生に質問をしながら学習をしている姿を見て、IT技術を使いこなし、IT技術が有効活用されており、ITに携わる1社会人として嬉しく思いました。

 

ただ、オンライン授業は全ての高校、大学で行われてはいないようです。

 

少し前になりますが、近所の公立高校ではオンラインでの授業ができずに、登校も出来ない頃、担任の教諭が毎日生徒1人1人に電話をかけているという話を聞いて、オンラインミーティングの利用状況も学校により違うことを知り、ショックを受けました。

 

登校が出来ない状況でもオンラインで授業が出来れば、生徒の学習機会を増やすことができるはずであるのに、それをしない、できない状況があるということでしょう。

オンラインミーティングには、端末、ネットワークとソフトウェア、そしてそれらを使いこなすリテラシーが必要です。

高校生にもなれば、パソコンかスマフォのどちらかは持っている家庭が多いはず。無ければ貸与してあげればよいでしょう。郵送で。

あとは、オンラインミーティングソフトが必要になります。

 

これがネックとなっているのではないだろうか、ということで調べてみました。

 

 

学校法人用のオンラインミーティングのソフトを調べてみると、

・Zoom:20ホストで2万円ちょい

https://zoom.us/jp-jp/education.html

・WenEX:無償で100名、50分使える!有償版は1ホストで1480円~

https://www.webex.com/ja/pricing/index.html?r=ja_JP

 

これなら何とかなりそうな気がしました。

 

ということは自分の推察は間違っていて、オンライン授業が出来ない理由は他にあるということなのでしょうか。

 

東京ではコロナ感染が増えてきており、また登校が出来なくなる可能性もありそうです。

そんなときに、また先生が1人1人に電話して、大事な学習機会が少なくなったり、失われたりすることがないよう願うばかりです。